fc2ブログ

3月22:黄金柑収穫

2013.03.23.00:09

昨年春に開花したカンキツ類の中で我が果樹園で最後の品種「黄金柑」を収穫しました。果実の大きさはゴルフボール大で黄色い果実です。原産は鹿児島県。甘みが強く、酸は適度で香りが特徴。はちみつレモンのような味で、初夏のカンキツとして、お勧めです。


ゴルフ黄金柑

収穫黄金柑20130322

黄金柑樹

スポンサーサイト



3月16日:サクラ満開近し?

2013.03.17.00:27

サクラ?満開近し!
「シナミザクラ(支那実桜)」というサクラが5~7部咲きになっています。
ソメイヨシノ(写真中)はまだ蕾やや膨らむ程度です(東京では本日開花宣言)。
この「シナミザクラ」の名前の由来は支那(今の中国)の実のなる桜からで、サクランボ(黄桃)の原種と言われています。
5月にはサクランボよりもやや小さな果実になります(写真下は2年前のもので、鈴なりです)。
明日のお彼岸の入りには、お墓にひと足早くこの桜をお供えします。

しokシナミ

ソメイヨシノ

しなみ果実枝鈴

3月12日:春が来た、土筆が伸びた

2013.03.13.00:22

つくし
土筆(つくし)誰の子スギナの子
先日来の暖かさに、すっかり背伸びしています。
早速、つくしを収穫して、今夜の酒の肴に・・・・・。

3月11日:キウイを使った蒸しパンと焼きパン

2013.03.11.22:27

今日のおやつは、やっちゃんが作ってくれた黄色果肉キウイの‘蒸しパン(写真右)’と‘焼きパン(写真左)’。
 蒸し焼パン
生地の中に先日作った黄色果肉キウイジャムを練り込み、トッピングは緑色のスイーツキウイ。トッピングの緑色キウイは熱で黄色くなりました。甘味の中に酸味も存在感があり美味しいパンになりました。

3月9日:ネーブルオレンジ収穫

2013.03.09.18:14

1昨日の「不知火(しらぬい)」収穫に引き続き、「ネーブルオレンジ」を収穫しました。
名前の通りネーブル(おへそ)のあるオレンジ類です。我が果樹園のネーブルオレンジの品種は、日本国内の農家で品種改良された「白柳ネーブル」、「清家ネーブル」です。それぞれ、品種改良や変異を発見された人の名前が付いています。
完熟した果実は甘みも充分ですが、更に現在熟成中です。
販売は3月下旬から4月上旬になり、産直の店にも出荷しますのでよろしく。

ネーブル果実

3月8日:みかんに肥料を施用

2013.03.08.23:25

今日は暖かい1日でした。温州みかん等カンキツ類に栄養満点な食事(肥料)を与えました。栄養バランスを考慮して、三大要素(窒素、燐酸、加里)と種々なビタミン、ミネラルを含む魚粕、骨粉や菜種粕等有機質中心のみかん専用配合肥料です。均等に行き渡るように、3mmぐらいのペレット状態になっています。

トラック袋

ペレット

散布作業

3月7日:かんきつ「不知火」収穫

2013.03.07.21:23

今日は、「不知火(しらぬい)」という柑橘を収穫しました。1972年、農林水産省果樹試験場(現:(独)果樹研究所)口之津支場で、「清見(きよみ)タンゴール」と「中野3号ぽんかん」を交配して育成されました。一般に流通している名称「デコポン」は、熊本県果実連の登録商標で、糖度13度、酸度1度以下の品質をクリアしたものに限られています。果実の凸が特徴的です。我が果樹園では暫く、熟成した後、お彼岸のころに販売します。

デコポン1果実


デコポン収穫


500デコポン3果

2013.03.06.00:46

我が果樹園で収穫した黄色果肉のキウイフルーツを使って、やっちゃんがジャムを作ってくれました。脱気熱殺菌した保存瓶数本に入れ分けて保存すると共に、早速ヨーグルトに入れて食べました。甘酸っぱくて香りが良く、とても美味しかったです。この黄肉キウイは生食でも食べれられますが、酸味が強くグリーンのスイーツキウイの甘さには負けるので、 加工向きです。

500黄横断丸

ヨーグルトジャムと瓶

ジャムヨーグル・スプーン


3月3日:我が家の雛とちらし寿司

2013.03.03.21:57

今日はお雛さま。37年前から毎年必ず飾ってきました。
今年も床の間に鎮座して、家族を見守ってくれてます。
夕食はちらし寿司を我が家のおひな様?が調理し、「てっちゃん内裏」と「やっちゃん雛」の‘ちらし雛’を創作してくれました。やっちゃん雛、チョット?、いや大分怖そう!!!
早速、お雛さまにお供えして召し上がって頂きました。
勿論、その後は家族みんなで‘ちらし雛’を美味しく頂きました。

寿司雛

おひな

内裏


雛飾り

3月1日:三重県美術館内フランス料理店に富有柿お嫁入り

2013.03.03.21:30

今日から弥生。草木がいよいよ生い茂るという意味だそうです。
午前中に、昨年11月に収穫して特殊技術?で冷蔵貯蔵した「富有柿」の再最終品を持参し三重県美術館内にあるフランス料理店「ミュゼボンヴィヴァン」に配達に伺いました。Deguchi シェフやパティシエの方がどんなデザートやスイーツに変身して頂くか興味津々。
富有柿美術館前130301



2月25日:柿剪定枝のチップ処理

2013.03.03.21:22

柿剪定枝の粉砕作業。樹令80年の次郎柿を整理(剪定)して、落とした枝幹を専用の機械でチッパー粉砕しました。枝径5cm前後の太さまでなら横のカッターで、細かい枝は後方口から投入して粉砕します。約1年堆積しておくと腐熟して有機質堆肥になるので、土壌に還元します。チッパー

柿枝チッパー作業

柿枝チップ

2月22日:朝日新聞三重版に掲載されました「ぽんかんの収穫」

2013.03.03.21:08

今朝2月22日、朝日新聞・三重版に前川果樹園の記事が掲載されました。「小ぶりでも甘み濃厚 津」と題して、ポンカンの収穫を始めた、という内容です。昨年の猛暑の影響で酸味がやや強く、いつもより1ヶ月以上遅い収穫となりました。
朝日新聞電子版でもその記事がご覧頂けます。
http://www.asahi.com/area/mie/articles/NGY201302210051.html
電子版・三重

photo22.jpg

プロフィール

てっちゃんやっちゃん

Author:てっちゃんやっちゃん
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR