fc2ブログ

7月22日午後:ぎゅうとら生産部会研修会参加

2011.07.23.00:17

午後からは、松阪市内で開催されたぎゅうとら生産者部会「おおきんな」の研修会に参加。農業生産工程管理(GAP:Good Agricultural Practice)等の取り組み方法について、三重県庁の職員から講話がありました。安全で安心な農産物の出荷には必要ですネ!!!
GAP研修


前川果樹園ホームページ全体は、こちらをご覧下さい。

スポンサーサイト



7月22日午前:柿園の除草作業

2011.07.23.00:03

ミカンの摘果後の作業は柿の摘果が控えているので、その準備として、柿園の除草作業を実施。草を微塵粉砕するハンマーナイフという除草機械で行い、長髪をバッサリ切って坊主頭にした感じ、スッキリしました。汗は出ましたが気分爽快!!!

柿園除草110722

除草完了後
柿園除草後


前川果樹園ホームページ全体は、こちらをご覧下さい。

7月19日:台風6号襲来対策

2011.07.22.23:53

7月には珍しい大型でのろのろな大型台風6号が紀伊半島を狙って来ており、まだ遠く離れているのに強風混じりの雨が時折降る状況であったので、ミカンの高接ぎ新鞘に支柱をしました。
ミカン高接ぎ支柱



前川果樹園ホームページ全体は、こちらをご覧下さい。

7月12日:早生温州みかんの摘果

2011.07.14.23:37

梅雨明けした晴天ですが、朝から早生温州みかんの着果調整で、傷果、小玉果および大玉過ぎる果実を間引く作業をアルバイトの皆さんと実施しました。暑い中の作業ですが、秋の収穫時に良い果実を生産するためには、欠かせない作業です。熱中症にならないよう、水分補給をこまめにしながらの作業です。

摘果果実

摘果作業


前川果樹園ホームページ全体は、こちらをご覧下さい。

7月9日:びわ収穫終了

2011.07.11.15:14

ビワ晩生種「田中」の最後の房を収穫し、今シーズンのビワが終了しました。後半は猛暑で大変な年でした。

びわ最後の収穫

7月5日:新看板の設置

2011.07.09.00:19

新しい前川果樹園の看板が出来上がってきたので、早速、県道の見通しの良い場所に設置いたしました。
看板・中

看板拡大

ホームページ全体は、こちらをご覧下さい。

7月5日:「田中びわ」生食用も収穫できました。

2011.07.05.16:30

猛暑で品質低下が著しい田中ですが、下枝で比較的日射が弱いところの果実は、何とか生食用として収穫できました。

田中110701

7月4日:びわ種子で杏仁豆腐

2011.07.05.01:04

日中は暑いので、キッチンに立ち、ビワの種子を使ってスイーツ“杏仁豆腐”を作りました。詳しくはHPのQ&Aを参照ください。

①ビワの種子4~5粒の皮を剥き
びわ種子の皮を剥く

②ミキサーで水100ccを入れ粉砕
ミキサー

③キッチンペーパーで濾す
キッチンペーパーで濾す

④鍋に水250ccと寒天約30gを入れ暖めながら溶かし、さらに、砂糖30g、暖めたミルク250cc、および③の絞り汁を入れ、良くかき混ぜて煮立たせる。
タネ絞り汁

⑤十分煮立たせたら、バットに流し込み、粗熱を取った後、冷蔵庫で冷やし、
バットに流し込む

⑥固まったら、適宜切り分けてガラス皿等に盛り分ける。完成。美味しーーーーい。
杏仁豆腐完成

7月3日:やっと、びわ晩生種「田中」の収穫開始ですが・・・・

2011.07.05.00:23

遅れていた晩生種「田中」の収穫を開始しました。しかしながら、来年80歳を迎える我が園の老木びわ樹にとって、最近の猛暑と雨不足による乾燥には気絶寸前な様子でした。いつもの完熟した甘みはどこへ?、すべて加工用として出荷です。
天気の影響は甚大とつくづく感じる今日この頃です。

田中110701

6月30日:連日の猛暑でダウン寸前のびわ「田中」

2011.07.02.00:00

記録にもない猛暑で、樹齢79年の老木にとっては、熱中症にかかりダウン寸前。今日で4日目、毎日、井戸水を1000リットル程、かん水するとともに、シートで日傘を作りました。こんなことは初めてです。

井戸から冷水をSSのタンクにポンプアップ
井戸から給水

びわ樹の根本に運び、ドバッツと散水
かん水

樹の上には、ブルーシートで日覆いを。びわの樹も一息ついているようです。
リスト:日覆い田中

あと数日で完熟ですが・・・
リスト:田中収穫期110630


ホームページ全体は、こちらをご覧下さい。

プロフィール

てっちゃんやっちゃん

Author:てっちゃんやっちゃん
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR