fc2ブログ

5月31日:ヨーグルトにサクランボジャム

2011.05.31.23:59

今日は昨日の強風も治まり、ひと安心。
朝食にイチゴとヨーグルトに先日作ったサクランボジャムをトッピングして食べました。ウマーーーーイ!!!

サクランボジャムとヨーグルト


ホームページ全体は、こちらをご覧下さい。
スポンサーサイト



5月30日:時期外れの台風2号被害

2011.05.31.23:54

台風から変化した熱帯性低気圧の通過後吹き返し強風の影響で、大きな柿の木が根本から裂け折れたり(上)新鞘が吹っ飛んだり、また、キウイも新鞘が折れて開花中の花も風に揉まれて無残です。


幹の分岐箇所から避けてしまいました。すごい風。
カキ枝折110530

新鞘もあちらこちらで吹っ飛んでいます。
カキ新鞘折

さらにキウイの新鞘も多数折れました。
キウイ枝折

5月30日:初夏の香り料理

2011.05.31.00:24

今夜はやっちゃんが某有名料理家D氏の料理本を参考に開花始めのゆず2花を吸い口に使ってくれました。ほのかなゆずの香りで美味しく夕食を摂ることができました。

ゆず吸い物

ホームページ全体は、こちらをご覧下さい。

5月29日:3日続きの梅雨

2011.05.29.11:16

台風2号と前線の影響で、3日連続で雨天です。庭先の果樹園ではウメの果実が後2週間ぐらいで収穫期を迎えます。また、側にはあじさいの蕾も雨に打たれて生き返っています。こんな日は窓から外の様子を伺いながら果樹園の事務的管理を行っています。



雨に濡れるウメの若果
□ウメ若果110529


あじさいの花蕾
あじさい花蕾

5月25日午後:金子哲雄氏講演会

2011.05.26.00:52

午後から津市内ホテルで開催された、売り出し中の流通ジャーナリスト・プライスアナリストである金子哲雄氏の「時代を超えて生き残るビジネス」と題した講演会に参加しました。1時間30分間、機関銃のように熱弁を歩きながら解りやすく話されました。アッ!という間に時間が過ぎてしまいました。

金子講演会

5月25日:サルナシ、キウイフルーツに受粉

2011.05.26.00:42

朝から晴天で暖かく、サルナシ(上)とキウイフルーツ「ヘイワード」(中)が開花し始め、大きな耳カキの様な毛玉で受粉を始めました(下)。明朝も新たに開花した花に受粉を行い、暫く毎日この作業を続けます。

サルナシ開花110525○キウイ雌花キウイ受粉作業


5月22日;あの高校生レストランへ

2011.05.26.00:34

少し早く家を出て、今TVでドラマ化されて話題沸騰の多気町にある高校生レストラン「まごの店」に行ったのですが、人、人そして人長蛇の列、目の前で売り切れの看板!!!  残念無念!!!
お菓子を購入して帰りました。


まごの店まごの店販売

5月21日:①みかんの病害虫防除、②キウイの花粉採取

2011.05.23.00:24

①てっちゃんは温州みかん開花期の病害虫防除をスピードスプレヤで行いました。
みかんSS防除


②やっちゃんはキウイフルーツの雄花が開花し始めたので、花を摘んでその花から受粉作業に使う花粉を採集するてめに雄しべだけを集めて暖かい場所に広げました。
キウイフルーツの雄花専用種
キウイ雄花開花

雄しべばかり花から取り外して広げたところ
キウイ雄しべ広げ

5月20日②種無しビワ届く

2011.05.23.00:20

千葉の友人から種無しハウス栽培ビワ「希房(きぼう)」が届いたので、休憩時に早速いただきました。一個千円?
希房箱入り6個種無しビワ希房

5月20日:みかん剪除枝の粉砕

2011.05.20.23:39

みかんを接ぎ木した時に剪除した枝葉を専用の機械チッパーで粉砕し、みかん園土壌に有機質として還元します。
枝をチップ

太さ5cmの枝や葉が小さく粉砕されました。
チップ片

ホームページ全体は、こちらをご覧下さい。

5月19日:警備員モコ

2011.05.20.23:27

前川果樹園の正規職員の警備員です。来客時に働かなかったり、時々脱走します。
警備員モコ
警備員モコ全身

前川果樹園ホームページ全体は、こちらをご覧下さい。

5月18日:シナミザクラで砂糖煮を作りました

2011.05.20.20:28

自家用のシナミザクラ(支那実桜)が熟したので、砂糖煮を作りました。保存瓶で保存し、ヨーグルトやサラダに使います。
しなみ完熟枝状小110518
アクを除きながら10分程度砂糖を入れて煮込めばOK砂糖煮

5月17日

2011.05.20.20:16

昨日までに接ぎ木した樹に日焼け防止剤(炭酸カルシウムと固着剤を水に溶く)をハケで塗り、樹を保護しました。
ペンキ刷毛
接ぎ木ペンキ○

5月16日

2011.05.17.15:48

カンキツ類の接ぎ木をしました(てっちゃん)。

①新しい品種の小枝を2芽に切り、パラフィルム(理科の実験で使ったビーカー等を蓋する伸び縮みするフィルム)で覆います。
みかん接ぎ穂」パラフィルム


②接ぎ木をする樹の枝を短く切り込み、柿と同様な方法で行います。
接ぎ木前の樹
みかん接ぎ木前樹

③切り口に皮を剥ぎ新品種の小枝をクサビ状に削り挿入、テープで固定します。
接ぎ木テープ巻く

④切り口に保護剤を塗布します。
切り接ぎ1穂保護剤


⑤枝の側面にも切り込みを入れ、テープで固定します。
腹接ぎ

⑥約2時間で樹の全体に接ぎ木を実施できました。
接ぎ木後全体

5月13日久しぶりの晴天でいろいろ作業

2011.05.14.01:39

①キウイフルーツの摘蕾作業はやっちゃんとアルバイトのひとでキウイ摘蕾

一つの花房に3花を1花にする。
キウイ蕾前
キウイ蕾後


②カキの接ぎ木はてっちゃんが(処理前のカキの木)カキ接木前

小枝を切り皮を剥ぎ、新しい品種の枝をクサビ状に削り差し込む
カキ接木穂+台

テープで巻いて
カキ接木テープ

切り口に保護剤を塗布して完成
カキ接木ペースト


接ぎ木処理後のカキの木
カキ接ぎ木後


プロフィール

てっちゃんやっちゃん

Author:てっちゃんやっちゃん
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR