fc2ブログ

甘熟びわ袋掛け完了で収穫待ち

2023.05.16.19:08


5月5日
 4月下旬から続いていた摘果と袋掛け作業が、
昨日完了して
あとは、美味しく熟するのを待つばかりです。
 袋掛け作業は、5~8人のアルバイトの方々に協力してもらいながら、
ほぼ毎日作業が続きました。
 樹の上部は、脚立を使いながらの袋掛け作業なので、
十分注意を払いながら苦労してもらっています。

甘熟びわの販売は、5月末日ごろから、開始の予定ですが、
6月上旬が確実です。

御買い上げ御希望の方は、電話にて予約をお願いします。
時に大玉希望の場合は、御早目にお問い合わせ下さい。

なお、自宅直売の他、「道の駅津かわげ」や近在の産直店でも、
お買い上げできます。

2023袋掛け作業

2023袋アップ

2023袋御セミアップ②

2023びわ袋御全景



スポンサーサイト



1月25日:歴史的寒波で雪

2023.01.25.17:46


1月25日

朝日が眩しい

昨晩からの降雪で、
朝は10センチ余りの雪が積もっていました。

園内を長靴で散策

樹齢92年の次郎柿の幹枝が
新設に趣のあるシルエットに。

黄金柑は雪で凍えているよ!

キャベツ畑が雪に覆われて、
スキー場のこぶのよう!

新規導入中のハウスの裾には
ズリ落ちた雪が1メートル近く!

今夕にも雪がまた降りそうな予報

雪10センチ

朝日雪柿園

雪黄金柑

キャベツ雪

ハウス雪

玄関前


1月15日:三重テレビ「ゲンキみえ!」で放送される

2023.01.25.16:21

1月15日 18:15~30
三重テレビの番組「ゲンキみえ! ~生き活きリポート~で
前川果樹園が紹介されました。
リポーターは坂口詩織さん。

道の駅 津かわげの販売状況からからスタート。
テーマは緑のくだもの、登録商標「美津みどり」に関する以下の7種類の果実
【キウイフルーツ、さるなし、スダチ、ライム、シークワッサ、レモン、カボス】
果樹園の歴史とそのtらの主要果樹、新作物の紹介など。
アルバイトの方々や、お客様も出演していただきました。
その画面の一部を写真で紹介します。

なお、詳細は三重テレビのホームページ
「ゲンキみえ③ネット」でリポート形式でご覧になれます。 
アドレスはhttp://genki3.net/?p=178617

主要写真
ゲンキみえタイトル

道駅リポーター

キウイ特大カット

道駅販売状況

あいさつ三人

初代

次郎柿

2代目

みかん温

三代目

キウイ特大カット

タラの芽頂芽

やそ美

商標

温

レモン

ハウスで

手振りよろしく

11月5日~:キウイフルーツの収穫体験始まる

2022.11.06.21:24

11月6日
キウイフルーツ収穫体験2日目
今日も、穏やかな秋晴れ
朝から、2家族の方が来園。

早速、園内に入り、大きなキウイを探しまくっては、
「あった!!」と大きな可愛い声が聞こえてきました。

まず、5月の受粉作業から調査していた
キウイから今の大きさを確かめました。

その後は園内を走り回り大きなキウイを探して
ポチッ! と手で簡単に収穫出来ました。

収穫の後は、1個、1個、デジタル秤で重さを量り、
「大きい!!」、
「僕のが大きい!!」、
「私のが大きい!!」と騒がしい声が・・・・。

今日の1番は225g
惜しくも、重さ記録は第3位

今までの最高記録は、昨日の243g。

少し及びませんでした、。
また、来年頑張ろうとのこと。

楽しい時間はアッ!という間に過ぎました。

キウイ調査収穫

秋陽キウイ狩り2022

キウイ225g

キウイ重さ記録



10月14日:キャベツ定植

2022.11.06.21:05

10月14日
快晴の秋日和
朝からキャベツ苗を機械を使っての定植作業です。
2列同時に植えていくので、大変効率が良いようです。
ただし、機械の上の園主は、苗を機械のカップ様の器具に手差し作業なので、
休む暇が無く、汗だくです。

植え終わったキャベツ畑は、素晴らし景色です。
収穫は、年明けの3月ごろの品種です。

キャベツ定植2022

キャベツ定植20221014


/span>
プロフィール

てっちゃんやっちゃん

Author:てっちゃんやっちゃん
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR